|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
サーブ 340(Saab 340)は 近距離用双発ターボプロップ旅客機である。 ==概要== スウェーデンのサーブ社とアメリカのフェアチャイルド社が共同開発した。1983年1月に初飛行し同年6月にクロスエアに初納入された。最初はSF340という名前であったが、1985年からフェアチャイルドが生産から撤退したこともあり後に340Aに名前が変えられた。 客室は最大幅2.16m、最大高1.83m、長さ10.39mでシートは通路を挟み1+2の横3列で最後列を横4列配列した場合最大37席設置可能、通路と座席接地面は段差を付けることにより、通路の高さを確保している。手荷物及び貨物室コンパートメントは客室後方に配置されている。化粧室は客席配置により客室前方及び後方いずれにも配置可能である。また、機内騒音に関して客室内に集音マイクを付けデジタル信号処理し、別に設置されたスピーカーから騒音を打ち消す逆位相の音を発生させ騒音を減少させる、アクティブ騒音制御装置(消音スピーカー)を取り付け、ジェット機並みの騒音レベルに近づけている。なおB+型以外はAPUがないため、エンジン停止中はエアコンなどが動かせないので電源車で電気を送る光景が空港などで見られる。 操縦室はCRT表示装置を使用したグラス・コックピット仕様で、デジタル飛行誘導及び自動操縦システム、カラー気象レーダー、電波高度計は標準装備されている。 改良型の340Bは1989年から運用されている。改良点は、エンジンをGE・アビエーションCT7シリーズの出力向上型へ換装し、プロペラ径を340Aの1985年以降の後期型と同じ直径3.35のものにしたことである。これにより離陸重量が増大し、ペイロード及び航続距離性能が向上し、高地・高温下での運用性も高まった。また、1995年には更に改良したB+型が開発されて、同型機は1,200mの滑走路で離着陸可能である。さらに、主翼端を片側0.6m(全幅で1.2m)延長し離着陸時の安定性を高め、プロペラブレーキとAPUを装備しさら運用性を向上させたB-WT型も開発された。 サーブの事業見直しにより1999年に生産が終了した。量産機数は500機以上である。またサーブ340を大型化したサーブ2000も生産された。 日本にも輸入されており、主にYS-11型の後継機として日本エアコミューターの340B型、北海道エアシステムの340B-WT型などの航空会社のほか、海上保安庁でも使用している。また、スウェーデン軍では機体上にエリアイレーダーを装備した早期警戒管制機(AEW&C) を運用している。 日本の航空会社の時刻表では「SA」「SF3」等と表記されている。 ファイル:Saab340B@Hakodate.jpg|サーブ340 HAC運航機(函館空港) ファイル:Saab340.arp.600pix.jpg|オーリニー・エア・サービス サーブ340 ファイル:Saab340AEW%26C.jpg|スウェーデン空軍の早期警戒管制機型 S100B アーガス(サーブ 340 AEW&C) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サーブ 340」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|